お住まいの地域で新型コロナワクチンについて
相談できる施設をご存じですか?
お住まいの地域で
新型コロナワクチンについて
相談できる
施設をご存じですか?
ワクチン接種施設検索サイト
はこちら
コロナってもう終わったの?
まだ怖い病気なの?
新型コロナウイルスは未だ変異を続けており、
重症化リスクの高い方は特に警戒が必要です。
適切な感染対策や、万一感染した場合の対処など
正しい情報を知っておきましょう。
監修:国際医療福祉大学医学部感染症学講座 代表教授
国際医療福祉大学成田病院感染制御部 部長 松本哲哉先生
新型コロナワクチンは2024年度から定期接種に
65歳以上が対象者
2024年度以降、新型コロナワクチンの接種は、新型コロナウイルス感染症を予防接種法のB類疾病に位置づけた上で、インフルエンザワクチンと同様に、毎年度「秋冬の期間の定期接種」として実施されています。
定期接種の対象者は、65歳以上の方、および一定の基礎疾患を有する60~64歳の方となっています(下表)。これらの方々では重症化するリスクが高い1)ことが報告されており、そのため接種が推奨されています。
また、定期接種の対象者となっていない方も「任意接種」としてワクチン接種を受けることができます。予防接種推進専門協議会は、2024/2025シーズンのワクチン接種について、「入院を含む重症化を予防する手段としてのワクチン接種は有効であると考えられ、オミクロン変異株対応新型コロナワクチンの接種、特に定期接種を強く推奨します」との考え方を示しています2)。
個人の感染予防だけでなく、周りの人に感染を広げないためにも、日ごろからの感染対策に加えて、多くの方へのワクチン接種が望まれます。
出典
1)
厚生労働省:第57回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会(2023年11月22日)資料1 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001169826.pdf 2025/7/14参照
2)
予防接種推進専門協議会:2024/25シーズンにおけるインフルエンザワクチン等の接種に関する考え方(2024年9月30日)
http://vaccine-kyogikai.umin.jp/pdf/20240930_Approach_to_influenza-vaccine_and_other-vaccinations_for_the-2024_25-season.pdf 2025/7/14参照
新型コロナワクチンの定期接種の
実施時期や対象となる方は下記のとおりです。
新型コロナワクチンの
定期接種の
実施時期や対象となる方は
下記のとおりです。
詳細は、厚生労働省のウェブサイト
(新型コロナワクチンについて:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html)
でご確認いただけます。
詳細は、厚生労働省のウェブサイト
(新型コロナワクチンについて:
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/
bunya/vaccine_00184.html)
でご確認いただけます。
定期接種の実施時期 | 毎年度秋冬の期間に自治体ごとに実施 |
対象となる人 | - ■ 65歳以上の方
- ■ 60~64歳で対象となる方※
※心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 |
・定期接種の対象者以外の方や、定期接種のタイミング以外で接種する場合については、 任意接種としてワクチンの接種を受けることができます。
厚生労働省:新型コロナワクチンについて https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html 2025/7/14参照
お住まいの地域で
新型コロナワクチンについて
相談できる施設をご存じですか?
お住まいの地域で
新型コロナワクチンに
ついて相談できる
施設をご存じですか?
引き続き警戒が
必要な新型コロナ
新型コロナウイルス感染症の流行が始まった2020年以降、私たちはいくつもの流行の波を経験してきました1)。しかし、大きな流行の波がなくても感染者の報告は途切れることなく続いており、新型コロナウイルスに感染するリスクはゼロにはなっていない現状があります2)。
また、新型コロナウイルスは常に変異を繰り返しています3)。変異が起これば、ウイルスの性質も変わることがあり、感染力が強くなったり、一度できた体内の免疫をかいくぐって逃避することができるようになったりすることで、すでに感染した人であっても再感染する可能性が高くなります3)。
さらに、65歳以上の高齢者や基礎疾患を持つ人においては、依然として重症化するリスクが高いことが報告されています4)。加えて、年齢や重症度にかかわらず、倦怠感、呼吸困難、筋力低下、集中力低下などの後遺症が現れることがある5)ことにも注意が必要です。
そんな厄介な新型コロナウイルス感染症。感染の脅威から身を守るために、引き続き十分な感染対策を行うことが望まれます。
出典
1)
厚生労働省:データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報- https://covid19.mhlw.go.jp/ 2025/7/14参照
2)
厚生労働省:新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況等) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00086.html 2025/7/14参照
3)
国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト:SARS-CoV-2変異株について https://id-info.jihs.go.jp/diseases/sa/covid-19/180/flu2-1-1.html 2025/7/14参照
4)
厚生労働省:第57回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会(2023年11月22日)資料1 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001169826.pdf 2025/7/14参照
5)
厚生労働省:厚生労働科学特別研究事業 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の長期合併症の実態把握と病態生理解明に向けた基盤研究.令和3年度 総括研究年度終了報告書 研究代表者 福永興壱 令和4(2022)年4月 https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/145956 2025/7/14参照
新型コロナウイルス感染症の注意すべき3つの特徴
01.変異し続ける新型コロナウイルス
新型コロナウイルス感染症が5類に移行しても、ウイルスは変異を続けています。今後も感染力や病原性が変化した変異株が出現する可能性があるため、引き続き警戒が必要です。
新型コロナウイルスの変異(イメージ)
新型コロナウイルスの変異(イメージ)


出典
神谷 茂 監修:標準微生物学 第14版, 医学書院, p355~367
国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト:SARS-CoV-2変異株について https://id-info.jihs.go.jp/diseases/sa/covid-19/180/flu2-1-1.html 2025/7/14参照
02.
高齢者や基礎疾患のある方は、重症化しやすいことが知られています。
高齢者や基礎疾患のある方は、
重症化しやすいことが
知られています。
年齢が上がるほど重症化率が高くなることがわかっています。また、基礎疾患のある方は、新型コロナウイルス感染症が重症化しやすいだけでなく、基礎疾患自体が悪化することもあります。
出典
厚生労働省:新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識(2023年4月版) https://www.mhlw.go.jp/content/000927280.pdf 2025/7/14参照
03.
入院し、退院した患者の約3人に1人が長期化する後遺症に悩まされています。
入院し、退院した患者の約3人に1人が長期化する後遺症に悩まされています。
(新型コロナウイルス感染症と確定診断され入院し、退院した日本人患者を対象とした調査)
COVID-19の確定診断後に入院し、退院した方を対象として紙あるいはスマートフォンアプリで実施したアンケート調査によると、診断12ヵ月後においても約30%の方に何らかの後遺症が認められました1)。東京都の後遺症相談窓口には、20~30代の若い世代の方や、新型コロナウイルス感染症の症状が軽度だった方からも後遺症の相談が寄せられています2)。
診断12ヵ月後に何らかの症状が残っていた方の割合1)
診断12ヵ月後に何らかの症状が残っていた方の割合1)


対象
2020年1月~2021年2月に新型コロナウイルスに対するPCRもしくは抗原検査陽性で入院し、退院した18歳以上の患者1,066例(男性:679例、女性:387例/入院中の重症度評価が可能であった985例、無症状:39例、軽症:208例、中等症Ⅰ:412例、中等症Ⅱ:226例、重症:100例)
方法
関東を中心とした北海道、九州を含む全国27施設において、関連する診療科の専門家の意見を統合した症状に対する問診項目を網羅的に作成し、研究対象から自覚症状について回答を得た。
出典
1)
厚生労働省:厚生労働科学特別研究事業 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の長期合併症の実態把握と病態生理解明に向けた基盤研究.令和3年度 総括研究年度終了報告書 研究代表者 福永興壱 令和4(2022)年4月 より作図 https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/145956 2025/7/14参照
2)
東京都:(第88回)東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議資料(令和4年5月26日)資料12 https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1021348/1021633.html 2025/7/14参照
注意が必要なのはどんな人?今すぐ確認してみましょう
高齢の方や基礎疾患がある方などは、新型コロナウイルス感染症の重症化の危険性が高いことがわかっています。
新型コロナウイルス感染症には、ワクチンと治療薬があります。重症化リスクの有無によって適切な対処法は異なります。まずはご自身やご家族の重症化リスクを確認しましょう。また、重症化リスクがなく軽症ですんでも、後遺症が残る可能性があります。自分自身や家族や友人など大切な人を守るためにも、場面に応じたマスクの着用や換気などの基本の感染対策に加えて、若い世代の方々も積極的にワクチン接種を検討しましょう。


自分や家族が該当していないか今すぐチェック!
自分や家族が該当していないか今すぐチェック!
感染予防としてできる5つの基本について
重症化リスクの高い方は、引き続き基本的な感染対策を続けることが大切です。
またそれ以外の方も、新型コロナウイルス感染症の流行の程度にかかわらず、感染を防ぎ、周囲の人を守ることが求められます。
出典
厚生労働省:第118回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和5年3月8日)資料3-9 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001069238.pdf 2025/7/14参照
感染した場合の対策とその後の治療について
もしご自分やご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われるような症状があった場合は、周囲に感染を広げないための感染対策を行うことが必要です。
高齢者や基礎疾患のある方など、重症化リスクが高い方は早めに医療機関を受診し、 新型コロナウイルス陽性であった場合には、重症化を防ぐためにも、飲み薬や点滴薬による治療を検討しましょう。


新型コロナは、
インフルエンザとどう違うの?
新型コロナのパンデミックは収束したかのようにみえます。でも、本当にそうなのでしょうか。また最近は、「新型コロナはもう怖くない」という声も聞きますが、普通のかぜやインフルエンザと同じような感染症と考えてしまってもよいのでしょうか。
感染症学のエキスパートである、国際医療福祉大学の松本哲哉先生に解き明かしていただきます。
お住まいの地域で
新型コロナワクチンについて
相談できる施設をご存じですか?
お住まいの地域で
新型コロナワクチンに
ついて相談できる
施設をご存じですか?